とあるエンジニアの闇歴史帳

コピペで使える便利Wiki ※現在構築中です。

ユーザ用ツール


サイドバー

言語

サーバ関連

ツール

API

読み物

その他

git:git_init

[Git] リポジトリを新規に作成する

サーバ側

git init コマンドで作成します。

$ git init --bare --shared endymion.git
Initialized empty shared Git repository in /reposgit/endymion.git/

$ ls -a endymion.git/
.  ..  HEAD  branches  config  description  hooks  info  objects  refs
  • –barオプションをつけるとリポジトリ内に作業用のファイルが内部に作成されず管理用のファイルのみになります。通常はこの状態でリポジトリを作成し、作業端末にcloneして使います。
  • –sharedオプションをつけると複数人で利用するモードになります(つけないとPermission deniedになる)。

作業端末側

先ほど作ったリポジトリのcloneを作成します。 書式は「git clone (リポジトリURI) (出力先ディレクトリ名)」。出力先は特に指定しなくてもOK。

$ git clone ssh://git.example.org:50022/reposgit/endymion.git endymion
Initialized empty Git repository in /endymion/wingphp/.git/
warning: You appear to have cloned an empty repository.

$ ls -a endymion/
.  ..  .git

warningは空のリポジトリだぞっと叱られているだけで、特に問題ありません。 もし何らかのエラーが出てしまう場合はサーバ側のパーミションや所有者の設定を確認、そもそも接続できない場合はこの例でいえばSSHの設定などを確認してみましょう。

リポジトリはどこに作ればいいの?

サーバでもローカルでもどこでも作成できます。

自分専用のリポジトリの場合、ローカルにリポジトリを作成し、自分のホームディレクトリなどにcloneして作業をするなんてことも可能です。この場合、ネットワークを一切介さないのでpush/pullなどの動作が極めて高速です。DropboxやGoogleDriveなどの上に作成しておけば自動的にバックアップも取られることになるのでおすすめです。

複数人で利用する場合は、前述の例の通り皆がアクセスすることができるサーバに置くことが多いでしょう。

参考

= [git] リポジトリを後から共有できるようにする : http://d.hatena.ne.jp/kuma8/20110115/1295100616
= git-init(1) Manual Page : https://www.kernel.org/pub/software/scm/git/docs/git-init.html

関連書籍

failed to fetch data: unkown error

failed to fetch data: unkown error

failed to fetch data: unkown error

failed to fetch data: unkown error

関連ページ

git/git_init.txt · 最終更新: 2020/06/23 14:10 (外部編集)