とあるエンジニアの闇歴史帳

コピペで使える便利Wiki ※現在構築中です。

ユーザ用ツール


サイドバー

言語

サーバ関連

ツール

API

読み物

その他

vim:cursor_move

カーソルの移動 - vi

この記事は2006年10月15日に書かれたものです。

viには行頭・行末、ファイルの先頭・末尾などへダイレクトに移動できるコマンドなど、様々なカーソル移動を行うためのコマンドが用意されている。ここでは必要最低限と思われるコマンドを解説する。

vi_move.swf

カーソル移動:1文字の移動

コマンド 説明
h左に移動する
j下に移動する
k上に移動する
l右に移動する
  • 「←↑↓→」の順番にキーが配置されている
  • 最近の vi は矢印キーでの移動に対応しているので、そちらを利用する方が便利が、古いシステムを担当する時のために知識として覚えておくと良い。

カーソル移動:行内でのジャンプ

コマンド 説明
0現在カーソルがある行の行頭に移動する
$現在カーソルがある行の行末に移動する
現在カーソルがある行の行頭に移動する。ただしスペースは無視される

カーソル移動:ファイル内でのジャンプ

コマンド 説明
:0ファイルの先頭に移動する
:$ファイルの末尾に移動する
:行数指定の行に移動する。「:150」と入力すれば150行目に移動する

カーソル移動:画面のスクロール

コマンド 説明
Ctrl + F1画面分、下にスクロールする。(Forward)
Ctrl + B1画面分、上にスクロールする。(Back)
Ctrl + D0.5画面分、下にスクロールする。
Ctrl + U0.5画面分、上にスクロールする。
Ctrl + E1行分、下にスクロールする。
Ctrl + Y1行分、上にスクロールする。
  • 覚えられないようなら、ひとまず「Ctrl + F」「Ctrl + B」をマスターしておけば良い。それぞれフォワード、バックの頭文字。
  • コマンドモードで入力すること。
  • コマンドモードへは「ESC(エスケープ)」キーを押す。

関連書籍

failed to fetch data: unkown error

failed to fetch data: unkown error

failed to fetch data: unkown error

failed to fetch data: unkown error

関連ページ

vim/cursor_move.txt · 最終更新: 2020/06/23 14:10 (外部編集)