内容へ移動
とあるエンジニアの闇歴史帳
コピペで使える便利Wiki ※現在構築中です。
ユーザ用ツール
ログイン
トレース:
webp:start
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== Webプログラミング ====== ~~socialite~~ Webプログラミングとは2001年〜2003年まで「[[http://www.mag2.com/|まぐまぐ]]」上で連載されていたメールマガジンです。当時20代になったばっかりでした。\\ HTMLやPerlなどのCGIを取り上げていましたが、忙しくなったこともありいつの間にやら自然消滅。最盛期には2200部程度の発行数を記録し、同じカテゴリのメルマガの中でも比較的好評を得ていました。 ===== 2001年 ===== ^ 号 ^ 発行日 ^ 部数 ^ タイトル ^ |01|11/23(金)|1088|[[vol1|[WebP Vol.001] Webプログラミングことはじめ]]| |02|11/26(月)|1173|[[vol2|[WebP Vol.002] HTMLとは何か!(前編)]]| |03|11/29(木)|1246|[[vol3|[WebP Vol.003] HTMLとは何か!(中編)]]| |04|12/04(火)|1275|[[vol4|[WebP Vol.004] 読者の皆さんからのQ&A]]| |05|12/10(月)|1325|[[vol5|[WebP Vol.005] HTMLとは何か!(後編)]]| |06|12/17(月)|1363|[[vol6|[WebP Vol.006] 続・HTMLとは何か!(前編)]]| |07|12/17(月)|1364|[[vol7|[WebP Vol.007] 読者の皆さんからのQ&A]]| |08|12/24(月)|1401|[[vol8|[WebP Vol.008] 今週号おやすみのお知らせ]]| ===== 2002年 ===== ^ 号 ^ 発行日 ^ 部数 ^ タイトル ^ |09|01/08(火)|1435|[[vol9|[WebP Vol.009] 続・HTMLとは何か!(中編)]]| |10|01/14(月)|1458|[[vol10|[WebP Vol.010] 続・HTMLとは何か!(後編)]]| |11|01/15(火)|1462|[[vol11|[WebP Vol.011] ちょっとした小技集ほか]]| |12|01/21(月)|1512|[[vol12|[WebP Vol.012] 明日にかける想い]]| |13|01/26(火)|1616|[[vol13|[WebP Vol.013] Cプログラミング ~セットアップ編~]]| |14|02/04(月)|1642|[[vol14|[WebP Vol.014] Cプログラミング ~コンパイラとリンカ~]]| |15|02/11(月)|1666|[[vol15|[WebP Vol.015] Cプログラミング ~しっかり基礎を固めようシリーズ 定数編~]]| |16|02/12(火)|1667|[[vol16|[WebP Vol.016] 読者の皆さんからのQ&A]]| |17|02/18(月)|1694|[[vol17|[WebP Vol.017] ごめんなさーい \(__ )]]| |18|02/25(月)|1719|[[vol18|[WebP Vol.018] 入力チェックの極意 その1:前方チェック(1)]]| |19|03/01(金)|1743|[[vol19|[WebP Vol.019] Cプログラミング ~しっかり基礎を固めようシリーズ 変数編~]]| |20|03/04(月)|1748|[[vol20|[WebP Vol.020] 入力チェックの極意 その2:やっぱり正規表現使わなくっちゃ]]| |21|03/08(金)|1767|[[vol21|[WebP Vol.021] Cプログラミング ~あなたの体型を科学する!?~]]| |22|03/11(月)|1787|[[vol22|[WebP Vol.022] Q&A式 CGI入門:CGIを動かそう!]]| |23|03/15(金)|1808|[[vol23|[WebP Vol.023] Cプログラミング ~C言語は関数の集合体~]]| |24|03/18(月)|1822|[[vol24|[WebP Vol.024] Q&A式 CGI入門:アクセスカウンターを作ろう!]]| |25|03/22(金)|1848|[[vol25|[WebP Vol.025] Cプログラミング ~反復構造を理解しよう! while編~]]| |26|03/25(月)|1865|[[vol26|[WebP Vol.026] Q&A式 CGI入門:アクセスカウンターを作ろう!~今回は画像を表示するぜよ~]]| |27|03/29(金)|1876|[[vol27|[WebP Vol.027] Cプログラミング ~しっかり基礎を固めようシリーズ 暗黙の型変換編~]]| |28|04/01(月)|1882|[[vol28|[WebP Vol.028] Webプログラミングはコロ助がのっとったナリ]]| |29|04/05(金)|1903|[[vol29|[WebP Vol.029] Cプログラミング ~違いの分かるプログラム!? if...else~]]| |30|04/08(月)|1909|[[vol30|[WebP Vol.030] Q&A式 CGI入門:アクセスカウンターを作ろう! ~今度は画像でカウントだ!~]]| |31|04/12(金)|1927|[[vol31|[WebP Vol.031] 2号ほどお休みいたします (ちょっとだけ静養)]]| |32|04/22(月)|1961|[[vol32|[WebP Vol.032] Q&A式 CGI入門:アクセスカウンターを作ろう! ~ファイルロック編~]]| |33|04/29(月)|1980|[[vol33|[WebP Vol.033] アンケートのお願い]]| |34|05/13(月)|2004|[[vol34|【Webプログラミング - info.001】 ラインナップ刷新!]]| |35|05/21(火)|2029|[[vol35|【Webプログラミング - academic.001】 Web基礎知識 連載開始! インターネットの意味しってます?]]| |36|05/27(月)|2041|[[vol36|【Webプログラミング - enterprise.001 】 データベースアラカルト連載開始!]]| |37|06/03(月)|2075|[[vol37|【Webプログラミング - info.002】 今週号はお休みです。]]| |38|06/10(月)|2085|[[vol38|【Webプログラミング - academic.002】C言語入門「配列を使おう!」]]| |39|06/17(月)|2094|[[vol39|【Webプログラミング - enterprise.002】Perlでネットワークプログラミングをはじめよう!]]| |40|07/01(月)|2138|[[vol40|【Webプログラミング - info.003】Googleで携帯からWebをチェック!オートFTP他]]| |41|07/08(月)|2151|[[vol41|【Webプログラミング - academic.003】Web基礎知識「プロトコルのお話」 ブラウザが陰で何やってるか知ってますか?他]]| |42|07/15(月)|2165|[[vol42|【Webプログラミング - enterprise.003】「Webページダウンローダー(ネットワークプログラミング)」他]]| |43|07/22(月)|2147|[[vol43|【Webプログラミング - info.004】サポートBBS開設しました!]]| |44|07/29(月)|2154|[[vol44|【Webプログラミング - info.005】10月まで充電のお知らせ]]| |45|09/16(月)|2149|[[vol45|【Webプログラミング】発行再開のご連絡/みなさん元気ですか~?]]| |46|10/05(土)|2126|[[vol46|【Webプログラミング - Code.001】CGI(Perl)基本動作 その1:「HelloWorld!」]]| |47|10/14(月)|2149|[[vol47|【Webプログラミング - Code.002】CGI(Perl)基本動作 その2:「クエリーを受け取る」]]| |48|10/21(月)|2155|[[vol48|【Webプログラミング - Code.003】CGI(Perl)基本動作 その3:「GETとPOST」]]| |49|10/28(月)|2173|[[vol49|【Webプログラミング - Code.004】CGI(Perl)基本動作 その4:「URLエンコード・デコード」]]| |50|11/04(月)|2183|[[vol50|【Webプログラミング - Code.005】CGI(Perl)基本動作 その5:「文字コード対応(Jcode.pm)」]]| |51|11/19(火)|2183|[[vol51|【Webプログラミング - Code.006】CGI(Perl)基本動作 その6:「モジュールを使う」 前編]]| |52|11/25(月)|2190|[[vol52|【Webプログラミング - Code.007】CGI(Perl)基本動作 その7:「モジュールを使う」後編]]| |53|12/02(月)|2200|[[vol53|【Webプログラミング - Code.008】CGI(Perl)ファイル処理 その1:「ファイルを読む」]]| |54|12/09(月)|2203|[[vol54|【Webプログラミング - Code.009】CGI(Perl)ファイル処理 その2:「ファイルへ書き込む」]]| |55|12/16(月)|2210|[[vol55|【Webプログラミング - Code.010】CGI(Perl)ファイル処理 その3:「ファイルロック:flock 前編」]]| |56|12/23(月)|2217|[[vol56|【Webプログラミング - Code.011】CGI(Perl)ファイル処理 その4:「ファイルロック:flock 後編」]]| |57|12/30(月)|2214|[[vol57|【Webプログラミング - Code.012】CGI(Perl)ファイル処理 その5:「ファイルロック:mkdir編」]]| ===== 2003年 ===== ^ 号数 ^ 発行日 ^ 部数 ^ タイトル ^ |58|01/13(月)|2235|[[vol58|【Webプログラミング - Code.013】CGI(Perl)ファイル処理 その6:「ディレクトリ操作」]]| |59|01/20(月)|2252|[[vol59|【Webプログラミング - Code.014】CGI(Perl)ファイル処理 その7:「DBMを使おう! 前編」]]| |60|01/28(火)|2281|[[vol60|【Webプログラミング - Code.015】CGI(Perl)ファイル処理 その8:「DBMを使おう! 中編」]]| |61|02/03(月)|2290|[[vol61|【Webプログラミング - Code.016】文章を読みやすくするテクニック/今週は小休止]]| 以上です。 2003年から夜間の大学に通い出して時間が取れなくなったのと、週1ペースで刊行し続けるのは結構しんどかったということもあり自然消滅みたいな終わり方になったのは残念です。\\ とはいえメルマガ自体は好きで、その後「まぐまぐ」に入社することになるのですが、それはまた別のお話。 {{tag>Webプログラミング まぐまぐ}} ~~socialite~~
関連ページ
webp/start.txt
· 最終更新: 2020/06/23 14:10 (外部編集)
ページ用ツール
文書の表示
バックリンク
文書の先頭へ